国際協力の日(10月6日)
「国際協力の日」は、日本の外務省と独立行政法人・国際協力事業団(JICA)が1987年(昭和62年)に制定した記念日になります。この日は、日本が初めて国際協力の援助国として、1954年(昭和29年)に国際組織「コロンボ・プラン」に加盟したことにちなんでいます。
記念日の由来と背景
1954年10月6日、日本は「コロンボ・プラン」に加盟し、翌1955年(昭和30年)から研修員の受け入れや専門家の派遣など、技術協力を開始しました。これが日本における政府開発援助(ODA: Official Development Assistance)の始まりとされています。
「国際協力の日」には、全国各地で国際協力フェスティバルなどのイベントが開催され、国際協力の重要性や意義を広く伝える機会となっています。
コロンボ・プランとは?
「コロンボ・プラン」は、アジアや太平洋地域の国々の経済と社会の発展を支援するための協力機構であり、第二次世界大戦後に組織された最も古い開発途上国支援の国際機関の一つです。正式名称は「アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン」で、事務局はスリランカのコロンボにあります。
このプランは、1950年(昭和25年)1月にスリランカのコロンボで開催されたイギリス連邦外相会議で設立が決定され、1951年(昭和26年)7月から活動を開始しました。設立当初はイギリス連邦諸国のみを加盟国としていましたが、その後、加盟国は増え続け、2018年(平成30年)時点で27ヵ国に達しています。加盟国には、スリランカ、インド、パキスタン、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、ラオス、ミャンマー、ネパール、インドネシアなどが含まれます。
日本の国際協力の歴史と意義
日本は、「コロンボ・プラン」に加盟した1954年から、国際社会の一員として、開発途上国の経済発展や社会発展を支援することを目的に、技術協力を進めてきました。これにより、日本はアジア地域におけるリーダーシップを強化し、持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献を続けています。
また、ODAの枠組みを通じて、日本は開発途上国のインフラ整備、教育、保健医療、環境保護など、多岐にわたる分野で支援を行い、世界の平和と繁栄に寄与しています。
まとめ
「国際協力の日」は、日本が国際社会における責任を果たし、より良い世界の実現に向けた努力を続けていることを記念し、国際協力の意義と重要性を再確認する日です。国際社会における日本の役割を理解し、これからの持続可能な発展に向けた一層の協力が期待されています。