12月16日は「電話創業の日」~日本初の電話事業と交換手の役割~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

電話創業の日とは?

12月16日は「電話創業の日」です。1890年(明治23年)に東京~横浜間で日本初の電話事業が始まった日を記念しております。この日、千代田区に設置された電話交換局が正式に営業を開始し、加入者は東京で155台、横浜で44台と限られていましたが、当時としては画期的な通信手段の提供が実現されました。交換業務には女性が7人、夜間の対応には男性2人が配置されており、日夜通信の窓口として活躍していたそうです。

電話事業と電信事業の発展

日本における通信事業の歴史は、電話サービス開始よりもさらに21年前の1869年(明治2年)に始まりました。この年、横浜裁判所構内に「電信機役所」が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が開始されました。電信サービス自体が開始されたのはその翌年の1870年(明治3年)で、これにより日本国内での通信インフラが整い始めたのです。この歴史を記念して、10月23日は「電信電話記念日」と定められています。

電話機の発明と日本への導入

電話機が初めて発明されたのは1876年、アレクサンダー・グラハム・ベルが開発したものでした。日本でもこの発明は早々に注目され、1877年には工部省がベルの電話機を輸入し、実験を行いました。これを皮切りに日本での電話機の国産化が進み、1890年に逓信省(現在の総務省の前身)により、東京~横浜間での電話交換サービスが正式に始動したのです。この当時、電信・電話の運営管理は全て逓信省が担っていました。

当時の電話料金と経済的背景

当時の電話は現在とは異なり、非常に高額なサービスでした。東京での定額料金は40円、横浜は35円で、これは現代の価値に換算すると24万円ほどに相当します。当時、1円で米が15kgも買えた時代ですので、電話の利用が限られた特権階級や大規模な事業者向けのサービスだったことが窺えます。

電話交換手の役割

当時の電話には、電話交換手が不可欠な存在でした。電話回線をつなぐため、電話局内に設置された交換台で、交換手が一組のプラグをジャックに差し込み、回線を手動で接続していました。電話をかける際は、まず電話局の交換手に繋いでもらうよう依頼し、その後、希望する相手へ回線を接続してもらう仕組みだったのです。この手作業のプロセスによって、人々は初めて遠隔で会話を楽しむことができました。

まとめ

「電話創業の日」は、日本初の電話事業のスタートを記念する日であり、同時に現在の便利な通信技術がどのように発展してきたかを振り返る機会でもあります。当時は手動で行われた通信サービスも、今ではAIや自動化技術によってさらに進化を遂げています。将来の電話はどのような形になっているのか、想像してみるのも面白いかもしれません。

リンクNTT技術史料館

タイトルとURLをコピーしました