12月18日は「ナボナの日」~ロングセラー洋菓子「ナボナ」の魅力~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ナボナの日(12月18日)を知っていますか?

12月18日は、「ナボナの日」として制定されています。この記念日は、東京・自由が丘に本社を構える株式会社亀屋万年堂が制定した特別な日です。この記事では、「ナボナの日」の由来や、看板商品である「ナボナ」の魅力、そしてその誕生秘話について詳しくご紹介します!

なぜ12月18日が「ナボナの日」なのか?

「ナボナの日」は、亀屋万年堂が1938年(昭和13年)12月18日に創業したことを記念して制定されました。同社は和菓子と洋菓子の両方を製造・販売する老舗で、「ナボナ」をはじめとする多くの人気商品を生み出してきました。

また、「ナボナの日」は、亀屋万年堂が発売した「ナボナ」の50周年を迎えた2013年に記念日として制定され、一般社団法人日本記念日協会によって認定されています。

「ナボナ」はどんなお菓子?

「ナボナ」は、1963年(昭和38年)に誕生した亀屋万年堂のロングセラー商品です。どら焼きのようなふっくらとした生地に、クリームをたっぷりと挟んだ洋菓子で、その味わいと食感が幅広い世代から愛されています。

主な特徴

  • ふわふわの生地:和菓子のどら焼きからインスピレーションを受けた口当たり。
  • 豊富なフレーバー:定番のバニラ、チョコレート、抹茶に加え、季節限定の味も展開。
  • 手土産にも最適:上品な味わいとパッケージがギフトとしても人気。

さらに、1960年代に放映されたCMで、元読売巨人軍の王貞治選手が発した「ナボナはお菓子のホームラン王です」というキャッチフレーズも有名です。このフレーズが、ナボナを全国区の人気商品へと押し上げるきっかけとなりました。

ナボナ誕生のきっかけとは?

「ナボナ」が誕生した背景には、創業者・引地末治氏の海外での体験が大きく影響しています。イタリア・ローマを訪れた際、ナヴォーナ広場で開かれていたお菓子祭りを目にし、多くの市民が笑顔でお菓子を楽しむ姿に心を打たれました。

そこで、「日本でも、こんな風にお菓子を楽しむ文化を広めたい」という想いから、和菓子職人としての技術を活かしながら、洋菓子の楽しさを融合させた新しいお菓子「ナボナ」を作り出しました。

名前の由来

「ナボナ」という名前は、インスピレーションの源となったナヴォーナ広場(Piazza Navona)にちなみ命名されました。このエピソードからも、ナボナが単なるお菓子ではなく、創業者の情熱と文化交流の象徴であることが分かります。

ナボナの現在 ~進化し続ける老舗の味~

亀屋万年堂は、2018年に創業80周年を迎え、さらなる挑戦を続けています。現在では、ナボナを含む商品の販売だけでなく、地域や文化活動への貢献にも力を入れています。

また、近年は以下のような取り組みも行われています。

  • 新フレーバーの開発:若い世代にもアピールできるトレンド感のある味を提案。
  • オンラインショップの充実:全国どこからでも手軽に購入可能。
  • 地域イベントへの参加:「自由が丘スイーツフェス」など地元イベントでのPR活動。

ナボナとブッセは同じもの?

項目 ナボナ ブッセ
発祥 日本(亀屋万年堂) フランス(日本で改良)
生地 しっとりスポンジ生地 軽いメレンゲ生地
クリーム 濃厚なカスタードやバニラ 軽いバタークリーム
見た目 厚みのあるどら焼き風 表面にひび割れ模様
味の傾向 和洋折衷のしっとり甘い 洋菓子らしい軽さ

両者の違いを表にまとめてみました。ナボナは和洋折衷の魅力を持ち、伝統と文化を感じさせるお菓子。一方、ブッセは軽くて気軽に楽しめる洋菓子として、どちらも異なる魅力を持っています。が・・・私は見分けがつきません。人によってはナボナはブッセの一種という人もいるそうです。詳しくは下記の記事で。

「ブッセ」と「ナボナ」は見た目が同じ!?違いはどこにあるのかを解説
「ブッセ」と「ナボナ」の違いとは?「ブッセ」と「ナボナ」は見た目が似ていることから混同されがちですが、実際には異なる特徴を持つお菓子です。それぞれの違いを詳しく解説します。1. 起源と背景 ナボナ発祥は日本の亀屋万年堂。創業者・引地末治氏が...

まとめ ~12月18日は「ナボナの日」を楽しもう!~

「ナボナの日」は、亀屋万年堂の創業を祝うだけでなく、日本とイタリアの文化が交差した特別なお菓子「ナボナ」の物語を感じる日です。この記念日を機に、家族や友人と一緒に「ナボナ」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ナボナ購入はこちら:

美味しいお菓子が生む幸せを感じながら、「ナボナの日」を特別な日にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました