6月10日はミルクキャラメルの日【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

森永ミルクキャラメルの日

1913年6月10日、「キャラメル」に“ミルク”を冠した「ミルクキャラメル」が発売されました。この日は、多くの人々の思い出と共に愛され続ける「ミルクキャラメル」を記念する日になります。2000年に森永製菓株式会社がこの日を「ミルクキャラメルの日」として登録し、「日本記念日協会」によって認定・登録されました。

日本のキャラメルの歴史

日本製のキャラメルが誕生したのは、1899年(明治32年)のことでした。これは森永製菓の創業者、森永太一郎によって製造され販売が始まりました。しかし、当初は消費者からなかなか受け入れられず、販売は困難を極めました。そこで太一郎が考えたのがガラス張りの箱車に菓子の見本を並べて売り歩く「実物見本箱車」でした。しかし、評判は得たものの、最初の受注を得たのは開店から2ヶ月後のことでした。

なぜキャラメルだけが売れなかったのか

西洋菓子の中でキャラメルの販売は特に苦戦しました。その理由はアメリカで習得した製法が日本の湿度の高い気候に合わなかったこと、またその味が「乳臭い」と忌避され、当時の日本人の嗜好に合わなかったことにあったとされています。

味と品質の改良

そのため、キャラメルの乳製品を減らし、さらに煮詰める温度を高くして保存性を高めていくなどの品質向上を図りました。その結果、徐々にバラ売りキャラメルの評判が高まっていくこととなりました。太一郎の厳しい姿勢と「おいしくて栄養価の高いキャラメルを日本の人々に提供したい」という強い想いが品質向上の原動力となったのです。

森永ミルクキャラメルの誕生と普及

携帯可能な容器にキャラメルを入れることで普及が進むとの考えから、新たな容器の研究が進められました。その結果、現在とほぼ同じ形の紙サック入りのキャラメルが誕生しました。また、乳製品の栄養価が注目を集めるようになり、1913年に乳製品の配分量を増やした「ミルクキャラメル」が新発売されました。翌年の東京大正博覧会では博覧会土産として大人気を博し、前例のない売れ行きを記録しました。これがきっかけとなり、「森永ミルクキャラメル」は国民的なお菓子としての道を歩み始め、2023年で110年を迎えました。

 

森永ミルクキャラメルの進化

発売当初、森永ミルクキャラメルは1粒5厘のバラ売りでした。しかし、高温多湿の日本の気候によりキャラメルが溶けてしまう問題がありました。そこで、創業者の森永太一郎は改良を重ね、1914年に20粒入り10銭の携帯用ミルクキャラメルを発売しました。

現在の森永ミルクキャラメル

現在では、良質な原料をじっくり煮詰めて作られる「ミルクキャラメル」のほか、「あまおう苺ミルクキャラメル」や、北海道十勝産あずきのあんを使った「あずきキャラメル」など、多様な商品が展開されています。




まとめ

森永太一郎が日本におけるキャラメルの歴史を切り開きました。彼の情熱と努力は、「森永ミルクキャラメル」を国民的なお菓子として定着させ、今なお多くの人々に愛されていることに裏付けられています。110年を迎えた「森永ミルクキャラメル」には、これからもその歴史と伝統を続けていってほしいですね。

 

リンク森永製菓Wikipedia

タイトルとURLをコピーしました