6月11日は国立銀行設立の日【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

6月11日は第一国立銀行設立の日

1873年(明治6年)6月11日、日本初の銀行である「第一国立銀行」が設立されました。この銀行が後に第一勧業銀行となり、現在のみずほ銀行として知られています。この設立により、5年間で153の国立銀行が開設されました。

国立銀行制度の概要

明治の国立銀行は、1872年(明治5年)の国立銀行条例に基づいて開設された金融機関です。制度は当時の大蔵少輔・伊藤博文のもとで創設されました。国立銀行は金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、最初は第一・第二・第四・第五の4行が設立されました。1876年の国立銀行条例改正により、不換紙幣の発行や金禄公債を原資とすることが認められ、国立銀行の数は急増し、1879年までに153行が開設されました。

「国立銀行」の名称について

「国立」という名称はアメリカの「National Bank」を直訳したもので、「国法によって立てられた銀行」を意味しており、実際には国が設立したわけではなく民間の銀行でした。国立銀行はすべて第○国立銀行のように設立順に番号を名乗り、「ナンバー銀行」と呼ばれました。

「ナンバー銀行」の現状は?

現在も存続しているナンバー銀行には、十六銀行、七十七銀行、百五銀行、百十四銀行の4行があります。また、統合前の名称を含むナンバー銀行として第四北越銀行と十八親和銀行が現存しています。その他の番号を含む名称の銀行には、八十二銀行や三十三銀行などがありますが、これらはそれぞれの合併によって名付けられたもので、元の国立銀行とは関係がありません。

第一国立銀行の歴史

第一国立銀行は日本初の株式会社でもあり、国立銀行条例により銀行券の発券機能を有していましたが、1882年に日本銀行が設立されたことでその役割は変わりました。同条例の営業免許期間終了に伴い、1896年(明治29年)には一般銀行に改組し、「第一銀行」となりました。その後、1943年に三井銀行と合併して「帝国銀行」となり、1971年に日本勧業銀行と合併し第一勧業銀行となりました。さらに2002年には現在の「みずほ銀行」となっています。

 

渋沢栄一の貢献

この「第一銀行」の設立に大きく貢献した人が、2024年に発行された新一万円札の肖像の渋沢栄一です。渋沢栄一は1840年に生まれ、徳川慶喜に仕えた幕臣でした。彼はパリで開催された万博博覧会を視察し、大政奉還後には実業家に転身しました。生涯で約500もの会社を設立し、日本における「資本主義の父」と称されます。

渋沢栄一の理念

渋沢栄一は、江戸末期の財閥との会談において「会社組織をつくり富は分配する」という提案を行いました。当時の財閥はこの思想を受け入れなかったため、交渉は難航しましたが、渋沢栄一は論語の精神とパリで学んだ合理主義に基づき「道徳・経済合一説」を唱えました。これは、富は社会に還元すべきであり、経済と道徳を両立させるという先鋭的な考えでした。

国立銀行から日銀への移行

1882年に日本銀行が設立されると、1883年の国立銀行条例改正と1884年の兌換銀行券条例により、紙幣発行は日本銀行のみで行われるようになりました。その後も国立銀行発行券はしばらく通用していましたが、1896年に国立銀行営業満期前特別処分法が制定され、国立銀行券の発行が停止され、普通銀行に転換することとなりました。これは銀行の成長を促進し、国の管理下から民間に委譲する目的がありました。

 

戦時統合と現在の銀行

戦時中の国家総動員法に伴う一県一行主義により、国立銀行の多くは新たな法人として設立されました。そのため、現在の銀行は設立年月日を戦時統合時期とし、国立銀行の設立日は「創業日」として扱われることが多いです。例えば、現在の秋田銀行は1879年の第四十八国立銀行の設立時を「創業日」、1941年の戦時統合による設立日を「設立日」としています。

 

タイトルとURLをコピーしました