6月15日は「暑中見舞いの日」
6月15日は、「暑中見舞いの日」として知られています。この記念日は、1950年(昭和25年)に郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した日に由来しています。
「暑中見舞い」とは?その意味と習慣は?
「暑中見舞い」は、夏の暑さが厳しい時期に、相手の健康を気遣い、近況を伝える季節の挨拶状です。日本独自の文化として根強く続いており、離れて暮らす家族や友人、日頃お世話になっている人への感謝や気遣いの気持ちを伝える手段として活用されています。
夏のおたより用の郵便葉書「かもめ~る」誕生と終焉までの歩み
-
1950年(昭和25年):「暑中見舞用郵便葉書」が発売され、暑中見舞いの送付が広く普及。
-
1986年(昭和61年):「くじ付き暑中見舞いはがき」が登場。愛称は「かもめ~る」。
-
「かもめ~る」は、「夏の海を飛ぶカモメ」と「メール(郵便)」を掛け合わせた造語で、「Come on mail」の意味も込められました。
-
-
2006年(平成18年):「夏のおたより郵便葉書(かもめ~る)」に名称変更。
-
2020年(令和2年):発行終了。以後は日本郵便より、絵入りはがきが販売されています。
暑中見舞いの出す時期とマナー
暑中見舞いは「暑中」とされる期間に出すのが基本です。しかし、その定義にはいくつかの見解があります。
期間の定義 | 暑中見舞いの時期 |
---|---|
二十四節気に基づく | 小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日頃) |
土用に基づく | 夏の土用(立秋前の約18日間) |
実用的判断 | 梅雨明け~立秋前 |
※立秋(8月7日頃)を過ぎたら「残暑見舞い」、それ以前に出すなら「梅雨見舞い」となります。
暑中見舞いの現代的意義
SNSやメールが主流となった今でも、手書きの暑中見舞いはがきには特別な温かみがあります。
「今年も元気に過ごしてます」「お体を大切に」そんな一言が、相手の心をやさしく癒すこともあるのです。暑さに負けない元気を、気になるあの人へ届けてみませんか?
まとめ|暑中見舞いの日に思い出したい、手紙のあたたかさ
6月15日「暑中見舞いの日」は、日本の美しい手紙文化を再認識する日です。ハガキ1枚でつながる気持ち、久しぶりの再会、季節を感じる挨拶――令和の今だからこそ、あえて手書きで送る暑中見舞いが心に響きます。

「一枚のはがきに、夏の心づかいを込めて。」