8月23日は「白虎隊自刃の日」
毎年8月23日は、「白虎隊自刃の日」。
日本の歴史の中でもとくに青春の尊さと悲しさが凝縮された一日として、福島県会津地方を中心に語り継がれています。
わずか16歳から17歳の少年たちが、刀を手に戦場に立ち、そして自ら命を絶った――。
この日、「白虎隊(びゃっこたい)」と呼ばれる会津藩の少年兵たちが、飯盛山で悲劇的な最期を遂げました。
本記事では、「白虎隊」とは何だったのか、なぜ彼らは自刃したのか、そしてその事実が今を生きる私たちに何を伝えようとしているのかを紐解いていきます。
白虎隊とは?――会津藩が育てた“最後の希望”
白虎隊とは、戊辰戦争(1868年~1869年)で旧幕府側に属した会津藩の少年兵部隊です。
会津藩は、軍の編成を年齢によって次の4隊に分けていました。
-
玄武隊:最年長の壮年層(50歳以上)
-
青龍隊:中堅層(36歳から49歳)
-
朱雀隊:若年層(18歳から35歳)
-
白虎隊:最年少の少年層(16~17歳)
このうち予備兵力であった白虎隊は、まだ元服を迎えたばかりの士族の少年たちで構成され、彼らは会津の伝統と誇りを背負って戦地へと向かったのです。中には15歳で志願した人もいたそうです。
戊辰戦争と白虎隊の運命
1868年、日本の政治体制は大きな転換期を迎えていました。
江戸幕府が崩壊し、新政府軍(官軍)と旧幕府勢力との間で始まった戊辰戦争。その中でも激戦の地となったのが、会津戦争でした。
会津藩は、幕末の京都守護職として徳川家を支えてきた誇りを持っており、新政府から“逆賊”の烙印を押される形で攻め込まれました。
その戦いに少年兵・白虎隊も駆り出され、前線での戦闘や支援任務に従事します。
飯盛山での悲劇――「城が落ちた」と思い込んだ少年たち
白虎隊の悲劇は、1868年8月23日に起こります。
飯盛山に布陣していた白虎隊・士中二番隊の20名は、戦闘で孤立した状態で山頂から城下を見下ろしていました。
そのとき、彼らの目に映ったのは、会津若松城の周辺から上がる火の手。
「もう城は落ちた。会津は滅んだ。」
そう勘違いした彼らは、藩と主君に殉じるため、次々に自刃していきました。
しかし実際には、若松城はまだ落城しておらず、彼らが見たのは周辺の町家が焼けていた煙だったと言われています。
結果、20人中1人だけが命を取りとめ、この悲劇を後世に語り継ぐこととなりました。
なぜ白虎隊の物語は今も語られるのか?
白虎隊のエピソードは、文学や映画、ドラマでもたびたび取り上げられ、現代に至るまで多くの人々の心を動かし続けています。
その理由は明白です。
それは「16歳の少年たちが、武士としての誇りと忠誠を守り、自ら命を絶った」という、あまりにも重く切ない“青春の決断”があったから。
現代の高校生と同じ年頃の若者が、国や家、そして家族を思い、命をかけた――その事実に、時代を超えた感情が呼び起こされるのです。
白虎隊の足跡をたどるなら「飯盛山」へ
福島県会津若松市にある飯盛山(いいもりやま)は、現在も白虎隊の眠る場所として、多くの人々が訪れる歴史スポットです。
飯盛山 見どころ一覧
-
白虎隊十九士の墓
実際に自刃した少年たちが葬られた場所。墓前には今も多くの花が手向けられています。 -
さざえ堂(会津さざえ堂)
1796年建立の珍しい二重らせん構造の建築。白虎隊の歴史とともに楽しめます。 -
白虎隊記念館
資料展示や映像で、白虎隊の歴史を詳しく学べます。 -
動く歩道(スロープコンベア)
山頂までスムーズにアクセス可能で、年配の方や家族連れにも人気です。
「白虎隊自刃の日」は、歴史と命の重みを知る一日
8月23日の「白虎隊自刃の日」は、単なる記念日ではなく、日本の近代史に刻まれた青春の誇りと悲劇を思い起こす日です。
令和の今を生きる私たちが、かつて命を賭けて故郷を守った少年たちの物語に触れることで、
「命とはなにか」「信じるもののために生きるとはどういうことか」
そんな問いを改めて考える機会になるかもしれません。

「16歳の少年たちは、城が燃えた“煙”を見て、自らの死を選んでしまった。」