11月23日は【勤労感謝の日】
毎年11月23日は「勤労感謝の日」。
日本における「国民の祝日」のひとつであり、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法(国民の祝日に関する法律)」に基づき制定されました。
この日の趣旨は、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
というもの。
働く人々の努力を称え、暮らしを支える生産活動に感謝しあう日として、多くの企業や家庭で、さまざまな形の“ありがとう”が交わされる特別な祝日です。
なぜ11月23日?その由来は「新嘗祭」にあった
「勤労感謝の日」は、もともと五穀豊穣に感謝する宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」が起源です。
新嘗祭では、天皇がその年に収穫された新米や新穀を神々に捧げ、自らも口にすることで、自然の恵みと人々の労働に感謝する神聖な儀式が行われてきました。
戦後、GHQの占領下により天皇の宗教的儀式と国家行事の切り離しが進められたことを受けて、「新嘗祭」は非宗教的な形で継承され、「勤労感謝の日」として生まれ変わりました。
「11月23日」という日付の理由
実は11月23日という日付そのものに大きな意味があるわけではありません。
これは1873年(明治6年)に日本が太陽暦(グレゴリオ暦)を導入した際、「新嘗祭」を11月の2回目の卯(う)の日に行うと定めたことがきっかけ。当年のその日がたまたま11月23日だったことから、以後その日付が定着したのです。
つまり、「勤労感謝の日」はもともと日付よりも“感謝”という精神を大切にする祝日なのです。
「勤労感謝の日」に関するその他の記念日
この日は、多くの記念日やキャンペーンにも使われています。主なものは以下の通りです。
-
ストレスオフの日
-
キンカンの日
-
お赤飯の日
-
産業カウンセラーの日
-
ラク家事の日
-
ねぎらいの日
-
いい兄さんの日(※語呂合わせの記念日)
これらの記念日は、いずれも「感謝」や「労い」「生活の質の向上」といったテーマに共通しています。現代における「勤労感謝の日」が、単なる祝日以上の意味を持つことがわかりますね。
「働くすべての人」へ、今日だけは心からの感謝を
「勤労感謝の日」は、日々の暮らしを支えてくれるあらゆる人の努力に、感謝の気持ちを伝える日です。家族や同僚、友人、社会のインフラを支えるすべての人に、「ありがとう」のひとことを届けてみませんか?
ちょっとしたメッセージや行動で、誰かの心がふっと軽くなる。
そんな温かい連鎖が、この日から始まるかもしれません。

「おつかれさま」と「ありがとう」は、今日こそ声に出して伝えよう。