公益社団法人日本写真協会は1951年(昭和26年)に、写真の日制定委員会(梅本貞雄ら)を開き、6月1日を「写真の日」と制定し今日に至っています。
「写真の日」の制定経緯
この「写真の日」は、当初、1902年(明治35年)4月6日から27日まで『東京日の出新聞』で19回にわたって連載された鈴木天眼の「日本写真の起源」に基づきました。この連載では、上野彦馬に関する写真の記録として「天保12年にオランダ人から長崎にもたらされ、島津斉彬を写した」と記されていました。また、1907年(明治40年)の松木弘安の著書『寺島宗則自伝』にも「天保12年に上野俊之丞が鹿児島に同行し、6月1日に島津斉彬を撮影した」との記述がありました。
誤りの発見とその後の対応
しかし、その後の調査でこれらの事柄が誤りであることが確認されました。実際には、写真が日本にもたらされたのは嘉永年間とされ、最初にダゲレオタイプ(銀板写真)の撮影が成功したのは1857年(安政4年)9月17日であり、薩摩藩士の市来四郎と宇宿彦右衛門が藩主島津斉彬を撮影したものです。この銀板写真は現在、鹿児島の尚古集成館に保存されており、1999年(平成11年)4月に文化庁より写真初の重要文化財として指定されました。
継続する「写真の日」
誤りが判明した後も、日本写真協会は6月1日を引き続き「写真の日」として、表彰事業や「東京写真月間」などの各種写真行事を行っています。
World Photography Day
海外においてもが「写真の日」に相当する日(World Photography Day)として「worldphotoday.org」により非公式に設けられています。この8月19日は、ダゲールによるダゲレオタイプの発明に基づく特許をフランス政府が買い上げ、1839年8月19日に誰でも無償で自由に使用できることを宣言した日です。World Photography Dayは2009年に設定されたものであり、日本の「写真の日」よりも歴史は浅いものとなります。