12月25日は「『昭和』改元の日」~新時代の幕開けを振り返る~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

12月25日は「『昭和』改元の日」

1926年(大正15年/昭和元年)12月25日――
この日は、大正天皇が崩御され、皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)が即位し、元号が「昭和」となった日です。

日本の歴史が大正から昭和へと大きく転換した、まさに時代の節目といえる重要な日です。

「昭和」という元号の意味と由来

「昭和」は、中国最古の歴史書『書経』にある一文――
「百姓昭明、協和萬邦(ひゃくせいしょうめいにして、ばんぽうをきょうわす)」
から、「昭」と「和」の文字を取って名付けられました。

この元号には、
「国民の平和と世界との共存・繁栄を願う」という意味が込められています。

元号決定の裏話:いくつもの候補と“光文事件”

当時、元号の選定には複数の案が検討されていました。宮内省が用意していた候補には、以下のような案がありました。

  • 神化(しんか)

  • 元化(げんか)

  • 神和(しんわ)

  • 継明(けいめい)

  • 明保(めいほ)

  • 寛安(かんあん) など

その中から最終的に「昭和」が選ばれたわけですが、もう一つの興味深いエピソードとして語られるのが「光文事件」です。

光文事件とは?

東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、政府発表に先立ち、「新元号は『光文』に決定」と報じてしまいます

ところが、政府が公式に発表した元号は「昭和」。この“特ダネ”は大誤報となり、同紙の編集局主幹・城戸元亮氏は辞任に追い込まれました。

このことから「本当は『光文』に決まっていたが、報道されたため急遽変更されたのでは」という噂まで広まりました。

大正天皇を偲ぶ日でもあった

当時の「旧祝祭日」では、12月25日は「大正天皇際」という大祭日とされており、大正天皇の崩御を祀る日でもありました。

そのため、12月25日は「改元」と「追悼」という、二つの歴史的意味を持つ特別な日でした。

「昭和」という時代

昭和時代は、1926年から1989年までの63年間。戦争、復興、高度経済成長、バブル経済といった激動の歴史が詰まった時代です。

昭和という元号が生まれたこの日を振り返ることは、日本の現代史そのものを見つめ直すことにもつながります。

まとめ:時代を知る鍵は“元号”にあり

元号の決定には、その時代を生きる人々への願いや祈りが込められています。

12月25日は「『昭和』改元の日」。
クリスマスとは別の意味で、日本の未来が動き始めた日です。

今一度、「昭和」という時代の原点に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

「12月25日は、“昭和”が始まった記念日なんです」

タイトルとURLをコピーしました